シルバーパスのすべての意義を否定するものではありませんが、これには典型的な有権者に媚びるバラ撒き発想が根底にあり、世代間格差の助長を象徴するような政策だと考えられるからです。参考:過去記事その1過去記事その2まず、基本的な仕組みからおさらいしましょう。シルバーパスは、寝たきり状態を除く70歳以上の都内在住の高齢者の方が、申請により1,000円または20,510円で発行してもらうことができる交通パスで、都営交通+αの都内さまざまな交通機関を無料で利用することができます。この費用の違いは何かというと「所得」の違いで、区市町村税の課税対象となる所得基準を上回っている高齢者の方には、20,510円の負担をお願いすることになっています。
引用元: 「貧しい若者から、富める高齢者へ」シルバーパスによる所得再配分、やめませんか?【都議会定例会「討論」その1】.
NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…を見まして。
日本は こんなに住みにくい国になったのかと驚き 調べてみました。
生活保護世帯45,2%がお年寄りで
その生活保護捕捉率日本は低すぎて、余りにも普通の国民より貧乏でかわいそうである。
フランス 91,6%
ドイツ 64,6%
日本 15,3%~18%
日本の保護・制度は
年金支給水準の低さばかりでなく・・
無年金
貯金のない人
医療や介護の負担が重すぎ
先進国の中では異常な低さですね。
ナゼ 貧困格差があるのか・・?
若い頃の賃金格差を調べてみました。
先ず 大卒で就職は氷河期は5割ほど比べて・・
アベノミクス景気で、大卒では正社員勤務が78.2%とマスメディアが書きたてますが・・
中身は・・解雇出来る安い 賃金の安く抑え 企業投資家利益最優先る政策ばかりで・・
派遣労働を増やす・・ブラック企業が激増す・・役所は助けない・・
一年も経てば辛くて 体壊して、辞める人が多く
大卒一年後正社員で残れる人は35%。
1年後「非正規」で働く若者は65% になっています。
少子化高齢化を嘆いても・・
結婚相手がせめて・・正社員ぐらいの生活費をといったら・・大卒一年後正社員35%。しかいないから・・
結婚出来ない 子供できない・・
国防も破綻・・日本破滅・・
賃金格差是正以外の対策をとろうとしていますが
的違いばっかり・・で
効き目はありません。
いくら・・高所得者が増え 日本経済が伸びたところで・・・
欧州のように格差を少なくしないとね・・
どう思いますか?
国会議員報酬 公務員年収 最低賃金
1 日本 2106万円 898万円 708 円
2 米国 1357万円 357万円 762 円
3 ドイツ 947万円 194万円 1200円
5 フランス 877万円 198万円 1 139 円
6 イギリス 802万円 256万円 844 円